福祉関連研修事業 オーダーメイド研修・法定研修パッケージ「ケアコンパス」

ORDERMADE
SEMINAR良い事業所、 良い環境、
良い人材を作りませんか?

  • 社内でうまく人材が育てることができない
  • 離職が多く、採用費がかかっている
  • 階級や職種ごとに研修を用意するのが難しい
  • 研修や試験対策講座を福利厚生として行っていきたい
  • 内部または外部向けの研修を計画したいが、講師依頼や開催方法がわからない

SOLUTION 解決できること

  • 1 自分たちの会社理念にあった社員育成ができる
  • 2定着率が改善し、不要な採用費をベースアップ費用に充てることができる
  • 3お客様に合ったオーダーメイド研修により職員の満足度が向上する
  • 4職員のキャリアアップを応援できる
  • 5時間をかけずに実施ができる
  • 6オンライン研修のサポート
  • 社員の
    スキルアップ
  • 人材育成
  • セミナー
    受託
  • 資格取得
  • 認知度
    向上
福祉関連研修事業 オーダーメイド研修・法定研修パッケージ「ケアコンパス」
人材開発と
リーダーシップ強化
福祉事業者や福祉周辺企業のリーダーシップ強化と人材開発を支援することが求められています。組織文化の構築、リーダーシップトレーニング、スキルアッププログラムなどを通じて、人材の育成と組織力の向上を支援します。また、外国人採用においても技能実習生や特定技能生、留学生などの導入から現場教育までを支援します。
セミナー企画・運営
講師受託
採用・教育・職員定着・マーケティングなど経営者様・幹部様向けのセミナーから、自立支援や集客、法改正など管理者様や現場のスタッフ様向けのセミナーまで幅広くお受けしております。
セミナー情報はこちら
豊富な事例の提供
福祉の情報を提供するだけではなく、沢山の事例を通して学べます。
豊富な知見をもった講師陣により、家族介護の実態や活用できる介護保険など、役立つ方法を提供します。
対象に合わせた
アレンジ可能
一般社員から管理職まで対象に合わせた内容をご提案。
管理職が介護保険を知ることで、部下の家族介護の悩み相談に対応することができます。
また、本社人事にて、職員の「定着」「働き方改革」「ずっと勤務できる職場」「安心して働く」環境を築くことができます。
ストーリーをもった
研修が可能
毎年定期的に介護離職防止研修を実施する中で、新しい法解釈や時事問題を取り入れ、毎回アレンジを通しながら次の新しい知識が身に着けられます。
  • 人材開発と
    リーダーシップ強化

    福祉事業者や福祉周辺企業のリーダーシップ強化と人材開発を支援することが求められています。組織文化の構築、リーダーシップトレーニング、スキルアッププログラムなどを通じて、人材の育成と組織力の向上を支援します。また、外国人採用においても技能実習生や特定技能生、留学生などの導入から現場教育までを支援します。
  • セミナー企画・運営
    講師受託

    採用・教育・職員定着・マーケティングなど経営者様・幹部様向けのセミナーから、自立支援や集客、法改正など管理者様や現場のスタッフ様向けのセミナーまで幅広くお受けしております。

    セミナー情報はこちら
  • 豊富な事例の提供

    福祉の情報を提供するだけではなく、沢山の事例を通して学べます。
    豊富な知見をもった講師陣により、家族介護の実態や活用できる介護保険など、役立つ方法を提供します。
  • 対象に合わせたアレンジ可能

    一般社員から管理職まで対象に合わせた内容をご提案。
    管理職が介護保険を知ることで、部下の家族介護の悩み相談に対応することができます。
    また、本社人事にて、職員の「定着」「働き方改革」「ずっと勤務できる職場」「安心して働く」環境を築くことができます。
  • ストーリーをもった
    研修が可能

    毎年定期的に介護離職防止研修を実施する中で、新しい法解釈や時事問題を取り入れ、毎回アレンジを通しながら次の新しい知識が身に着けられます。

サービスの流れ

  • STEP1

    相談申込み

    Web・お電話にて申し込みいただいた後、担当よりご連絡させて頂きます。

  • STEP2

    コンサルタントと打合せ

    現状把握と課題を認識し、ご希望の研修内容をヒアリングいたします。

  • STEP3

    お見積・研修提案書の作成

    課題解決のためのテーマを絞り込み、目的を達成するための「研修提案書」を作成いたします。

  • STEP4

    提案内容精査〜ご契約

    研修提案書の確認を頂き、内容が確定しましたら、ご契約を締結し、オリジナルの「テキスト」作成を行います。

  • STEP5

    研修開催に向け調整

    開催に向けて、日程や会場、内容などを担当者様とやりとりします。

  • STEP6

    開催・効果検証

    研修・セミナー後、担当者様にご連絡し、受講生の感想や研修後の効果など確認いたします。それを基に、次の研修に繋がる提案をさせて頂きます。

料金

費用については、ご相談受け賜ります

講師料(例)
〜60分33,000(税込)
1~2時間55,000円~(税込)
テキストデータも含みます※研修内容によって異なります。
交通費
実費
オプション
宿泊費
10,000円 (1万円を超える場合、別途相談)
オンラインサポート費
10,000円~(時間数により金額がかわります)

オンラインサポートとは、ZOOM開催の場合、弊社にてホスト(事務局)を代行する場合の費用です。(ZOOM発行 受講生の入退室 ブレイクアウト設定 講師のZOOMフォローなどです)

キャンセル料金

貴社の都合により中止になった場合、開催14日前〜8日前の場合30%、7日前~当日の場合100%のキャンセル料金なります。自然災害による不可抗力での中止は、キャンセル料の対象にはなりません。

SERVICE 提供サービス

オーダーメイド研修

ご要望の多い研修例

  • 福祉現場における
    カスタマーハラスメント
  • 福祉職員のための
    アンガーマネジメント
  • 苦情予防のための
    接遇マナー
  • 心理的安全性の高め方と
    メンタルヘルス
  • ハラスメント一式研修
  • BCP策定後の
    「運用」研修
  • 虐待防止
  • クレーム対応
  • 現場リーダー向け
    後輩指導研修
  • 一般職員のための
    ストレスマネジメント
  • 福祉職員のための
    職業倫理観向上研修
  • リーダーとして、指導する
    ための意識向上研修

研修詳細

社会人としての基本
モチベーション/コーチング/チームビルディング/雑談力/タイムマネジメント/ハラスメント/ストレスマネジメント/レジリエンス/カスタマーハラスメント/ロジカルシンキング/PDCA/アンガーマネジメント
階層別育成
新卒・新人向け/中途向け/リーダー向け/管理者向け
苦情解決~カスタマーハラスメント~虐待防止
苦情解決/カスタマーハラスメント/虐待防止/身体拘束廃止
職種別のスキルアップ研修
ケアマネジャー/生活相談員/看護師/介護施設研修/介護
地域連携・地域ケア会議
地域連携・地域包括ケアシステムについて/地域包括支援センター初任者・現任者・管理者・指導者研修/総合相談支援、権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメント支援/地域ケア会議に参加する/地域づくりセミナー/介護保険制度説明/地域福祉セミナー/連携研修/連携や地域包括ケア研修
介護技術
排泄介助/食事介助/口腔ケア/入浴介助
看護職 実技編
食事介助/嚥下評価/口唇マッサージ/経管栄養/経鼻経管栄養/気管介助/口腔鼻腔吸引/喀痰吸引/BLS
ボディメカニクス ポジショニング シーティング
ボディメカニクス/褥瘡予防/シーティング/移乗・移動/食事介助法/介護技術講座
認知症アプローチ
介護技術/コミュニケーション法/介助術/認知症ケア/BPSDを回避するアプローチ
福祉職員のための腰痛予防自身のケア・各試験対策講座
肩こり・腰痛予防/介護福祉士受験対策講座/介護支援専門員受験対策講座
接遇マナー診断
施設の「接遇マナー診断」/来客対応/職員のコミュニケーション/接遇/環境面
新人育成 7日間プログラム
社会人としての基本/聴く力を鍛える/話し方を磨く/話し方をチーム内コミュニケーションに活かす/ご利用者様ご家族様対応/さらに成長するために
施設長・管理者完全育成 5日間プログラム
福祉と経営のバランス/指導の仕方/部下育成/伝える力、説明する力/問題解決能力
障がい分野①
認知症の理解/知的障害の理解/軽度知的障害の理解発達障害/精神障害の理解/身体障害/障害者の人権を守る/依存症の理解/うつ病と双極性障害の理解/統合失調症の理解
障がい分野②
就労継続支援A型事業所向け/就労継続支援B型事業所向け/支援員向け
障がい分野③
支援困難リフレーミング/ゲートキーパー/精神障害者への理解と支援/障がい理解のための講座/支援が難しい世帯や人への「寄り添いの支援を学ぶ」/権利擁護/精神疾患をどうとらえ、どう関わればいいか/危機管理研修/ご利用者様の権利/権利擁護/障害者自立支援法/肢体不自由児童さんへの介助
障がい分野④
自閉症スペクトラム症におきやすい二次障害/不登校の学生・親の支援/特別支援教育における学校と家庭の連携/発達障害をもつ子どもの育て方、対応の仕方/発達障害のある子どもの「自立」とは何か/人権・子どもを理解する力/発達障害の子とハッピーに暮らすヒント/育てにくい子どもと格闘する親への励まし/子どもの能力を引き出すコツ/愛が伝わる 魔法のコミュニケーション 伝える技術 聞く技術/子どもの自殺を防ぐために親ができること/ひとりで悩まないDVについて考える
障がい分野⑤ 支援員向けの年間育成計画について
児童発達支援放課後等デイサービス、重心医療ケア児放課後等デイサービス、就労継続支援B型の支援員向けの、専門知識/職員間のチームワーク/ご家族様対応/遊び学び/環境面/リスクマネジメント/コンプライアンス/ハラスメント/苦情対応/メンタルヘルス/障がいを取り巻く社会理解
保育分野① 幼児教育に関する基礎内容
幼児教育の意義・教育の役割と機能/幼児教育の環境/幼児の発達に応じた保育内容/幼児教育の指導計画、記録及び評価/保育士育成
保育分野② 保育士向け 実践編
接遇マナー/不適切保育をなくす/ご家族様への会話術/遊びの学び/食育 保育時のケア、事故防止/保育園の危機管理研修/保護者対応/マネジメント/丁寧な保育と保育者の心持ち/保護者との良好な関係性を構築する/心が動く保育環境・保育実践/環境構成のいろはにほへと
保育分野③
保育者のまなざしと心持ちで子どもが変わる/丁寧な養育と保育者の心もち/一人の保育をみんなの保育に/同僚性(保育士チーム力)を高める園づくり/リスクとハザード/丁寧な保育・子どもの気持ちを大切にした保育とは/保育の反省会って必要?会議や計画の仕方次第で保育が変わる/実践から考える、心が動く保育とは/より良いチーム(園)作り/保育現場に必要な「性教育」実践の導入の基礎~展開まで/保護者との良好な関係性を構築する 普段からできること
保育分野④ 離職防止~BCP(防災)
大人が主体ではない、子どもの心が動く保育実践/チーム(園)作り 心理的安全性を構築する/散歩や園外保育の在り方を考える/本当に大丈夫?今一度考える保育と安全対策/研修+コンサル防災/(BCP)研修と机上訓練
保育分野⑤ 保育士~主任~園長向けの年間育成計画の立案
専門知識/職員間のチームワーク/ご家族様対応/遊び学び/安全な環境知識/リスクマネジメント/コンプライアンス/ハラスメント/苦情対応/メンタルヘルス/感染症/子どもの病気
管理者向け 職員の採用・定着~BCP研修・机上訓練
リテンションマネジメント研修/BCP策定~運用研修/採用力強化研修/職員定着力強化研修

仕事と介護の両立セミナー

2025年4月、育児・介護休業法の改正により「介護離職防止のための雇用環境の整備」が義務化となります。
介護離職、介護不安、介護負担による生産性低下は企業にとって大きな損失です。
仕事と介護の両立の基礎知識から介護サービス利用のポイント、介護技術まで総まとめできる構成です。

従業員向け(仕事と介護の両立 基礎編)
事前の準備は/介護保険サービスとは何か/地域の相談窓口は/介護相談 各事例/仕事と介護の両立のために重要なこと/仕事への取り組み方について
40歳以上の方(初動編)
介護は誰もが直面する可能性を認識/事前に知っておきたい基礎知識/いざというときに役立つ初動の流れ/介護保険について/地域包括支援センターの活用方法/ケアマネジャーとの関わり方
直面した従業員向け(両立編)
介護保険サービスの活用と費用感/介護と上手な付き合い方/仕事と介護の両立シュミレーション/両立のヒント(職場編/私生活編)
管理職向け(部下から相談を受けるポイント編)
介護に関する基礎知識/部下から相談受けた際のポイント/介護相談ロールプレイ/両立に向けたマネジメントのヒント
従業員向け(仕事と介護の両立 総まとめ編)
仕事と介護の両立問題の認識/介護を自分ごととして認識(家族チェック/介護の現実)/いざというときに役立つ初動の流れ(介護保険制度/要介護認定の流れ等)/仕事と介護の両立シュミレーション(同居介護/遠距離介護/費用感)/介護施設の基礎知識/介護と上手くつきあっていくために/両立のヒント(職場編・私生活編)/介護は誰もが直面する可能性を認識/事前に知っておきたい基礎知識/いざというときに役立つ初動の流れ/介護保険について

健康経営

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。
健康経営優良法人認定制度あり。(経済産業省HPより)

仕事と介護の両立・親の介護を考える・介護施設の選び方
介護保険制度/認知症/ケアマネジャーとは/転倒予防/ヒートショックとは
フレイル予防・自宅でできる介護に関する知識
介護サービスの正しい選び方/呼吸リハ/運動/姿勢、歩行/介助方法/フレイル/疾病/生活動作/生活環境
ストレス緩和・カスタマーハラスメント
日々のストレス/職場環境改善/カスタマーハラスメント

いままでになかった研修のカタチ
「ケアコンパス」

中央法規出版株式会社×株式会社是々非々

介護事業者にとって必要な研修本をサービスごとに揃えた法定研修パッケージ「ケアコンパス」

社内研修での活用はもちろん、
ご希望に応じて講師派遣による
研修の実施も可能です。
現場力を底上げしたいとお考えの
介護事業者様に最適なツールです。

法定研修パッケージ「ケアコンパス」は、普段は研修のために参考書や講師を探し、時間の確保が必要な法定研修を事業所内の研修で終わらせることができる業界初のパッケージ商品です。法定研修におすすめの書籍をセットになっています。

  • いつでも講師を探さずに自社内で完結できる研修!
  • 参考書や講師を探す手間が省けて楽になった!
  • 年間に必要な研修内容を網羅してあり、研修の実施もれ“0”

法定研修におすすめの書籍を
セットにしました!

法定研修におすすめの書籍セット
(参考例)通所介護用
「ケアコンパス」セット
定価22,000(税込)

導入の流れ